上顎前突(出っ歯) |
case1 9才 男子 治療開始後7ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上顎歯列に、拡大床矯正装置で歯列弓の拡大をしながら出ている出っ歯の改善ができました。治療開始後7ヵ月の状態です。装着時間は夜間だけでしたが、年齢が低いこともあり、ゆるい力で十分な効果が出ています。この後、下顎歯列に部分的なマルチブラケット装置を装着し、歯列及び骨格のずれの改善を行いました。 治療期間1年6か月 費用の目安:30万円 |
||
case2 11才 女子 治療開始後12ヵ月の状態 | ||
![]() |
|
![]() |
上顎歯列に、拡大床矯正装置で歯列弓の拡大をしながら出ている出っ歯の改善ができました。治療開始後12ヵ月の状態です。やや年齢が上がっているので家に帰ってからと夜間で装着時間を長くしています。この場合もゆるい力で十分な効果が出ています。この後、下顎歯列に部分的なマルチブラケット装置を装着し、歯列及び骨格のずれの改善を行いました。 治療期間2年 費用の目安:35万円 |
||
矯正歯科治療に伴うリスクについて説明し、ご理解いただいたうえで治療を行いました。 定期的な通院や矯正装置への協力が重要で、それらが治療結果や治療期間に影響すること 充分な歯磨きや定期的なメンテナンスがないと、むし歯や歯周病になりやすくなること 歯根が吸収して短くなることや、歯ぐきがやせてさがることがあること あごの関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくいなどの顎関節症状が出ることがあること 成長発育や親知らず、加齢や歯周病等により、かみ合わせや歯並びが変化することがあること |
反対咬合(受け口) |
case1 8才 女子 治療開始後3ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上下骨格のズレが少なく、歯の角度が主な原因になっている反対咬合です。治療開始後3ヵ月の状態です。治療は比較的簡単で、上顎歯列に固定式側方拡大装置でゆるい力で歯を移動させ、数ヶ月で改善します。この後、下顎歯列に拡大床矯正装置を装着し 前歯のかみ合わせを整えました。 治療期間1年 費用の目安:15万円 |
||
case2 8才 女子 治療開始後11ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
歯の角度の問題に加えて、骨格のズレを伴う反対咬合です。治療開始後11ヵ月の状態です。上顎歯列に固定式側方拡大装置を装着し、反対咬合を改善しました。その後骨格のズレを改善するため、夜間にとりはずしできる装置(上顎前方けん引装置)を使いました。骨格のズレを伴う場合は治療期間がやや長くなります。 治療期間2年 費用の目安:35万円 |
||
矯正歯科治療に伴うリスクについて説明し、ご理解いただいたうえで治療を行いました。 定期的な通院や矯正装置への協力が重要で、それらが治療結果や治療期間に影響すること 充分な歯磨きや定期的なメンテナンスがないと、むし歯や歯周病になりやすくなること 歯根が吸収して短くなることや、歯ぐきがやせてさがることがあること あごの関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくいなどの顎関節症状が出ることがあること 成長発育や親知らず、加齢や歯周病等により、かみ合わせや歯並びが変化することがあること |
叢生(ガタガタ、黄色矢印部分のスペースが不足) |
case1 10才 男子 治療開始後15ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上顎左犬歯のスペースがなく、左側切歯が歯並びの後ろに生えています。固定式側方拡大装置で上顎歯列を拡大し、前歯に部分的なマルチブラケット装置で改善しました。 治療期間15ヵ月 費用の目安:35万円 |
||
case2 7才 男子 治療開始後24ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上顎歯列がかなり小さく、上顎右側犬歯、左右第2小臼歯の3本(黄色の矢印)のスペースが不足しています。通常よりも早めに治療を開始しました。固定式側方拡大装置で上顎歯列を側方拡大及び大臼歯の遠心移動を行い、3本分のスペースを作りました。その後、前歯に部分的なマルチブラケット装置を装着し、永久歯の抜歯をせずに並べることができました。 治療期間2年 費用の目安:35万円 |
||
矯正歯科治療に伴うリスクについて説明し、ご理解いただいたうえで治療を行いました。 定期的な通院や矯正装置への協力が重要で、それらが治療結果や治療期間に影響すること 充分な歯磨きや定期的なメンテナンスがないと、むし歯や歯周病になりやすくなること 歯根が吸収して短くなることや、歯ぐきがやせてさがることがあること あごの関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくいなどの顎関節症状が出ることがあること 成長発育や親知らず、加齢や歯周病等により、かみ合わせや歯並びが変化することがあること |
開咬(前歯で咬めない、舌癖が原因が多い) |
case1 8才 女子 治療開始後12ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
飲み込むときに舌を突き出す癖や普段の舌の位置、使い方に問題があり、上顎歯列に固定式装置を使用し、舌の訓練をしました。前歯に装置はつけていません。早めの治療が望まれる状態です。治療期間1Uヵ月 費用の目安:20万円 | ||
case2 10才 女子 治療開始後16ヵ月の状態 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
舌を突き出す癖や普段の舌の位置、使い方の問題に加えて指しゃぶりがありました。固定式側方拡大装置で上顎歯列に固定式側方拡大装置を装着し、歯列弓を整えました。 指しゃぶりへの対応と舌の訓練をしながら、前歯に部分的なマルチブラケット装置を装着しました。 治療期間16ヵ月 費用の目安:35万円 |
||
矯正歯科治療に伴うリスクについて説明し、ご理解いただいたうえで治療を行いました。 定期的な通院や矯正装置への協力が重要で、それらが治療結果や治療期間に影響すること 充分な歯磨きや定期的なメンテナンスがないと、むし歯や歯周病になりやすくなること 歯根が吸収して短くなることや、歯ぐきがやせてさがることがあること あごの関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくいなどの顎関節症状が出ることがあること 成長発育や親知らず、加齢や歯周病等により、かみ合わせや歯並びが変化することがあること |